日语敬语中ご和お的差别

例:
お疲れ様でした。
ご苦労様でした。
什么时候用ご、什么时候用お,有什么区别.
麻烦举例说明,谢谢!

语に「ご/お」のいずれが付くかは惯用による部分が多いのですが、
原则として、
●音読みの语には「ご」が、
●训読みの语には「お」が付きます。
「ご」は「御」の音読み、「お(おん)」は「御」の训読み(というより、和语)ですから、
当然といえば当然です。
しかし、中には「ご」も「お」も付かない语もあります。その场合理由がある(理屈がつく)
ものもあれば、理由がなく惯用としか言えないものもあります。

「旅行」は音読みの语で、原则通り「ご旅行」となりますが、「费用」には「お」はもちろん、
「ご」も惯用的に付くことはない(少ない)ようです。その意味を表す场合は、「ご出费」を
使うことが多いと思われます。しかし、「ご费用」が完全に误りだ(使われない)とも言い切れ
ません。そこが敬语(日本语)の难しいところです・・・。

以下は、以前、ほかの方にご回答申し上げたものに加笔・订正したものです。
参考になさってください。

原则として、和语(训読みする言叶)には「お」を、汉语(音読みする言叶)には「ご」を付けます。
例 お名前・お手纸・お荷物/ご用心・ご立派・ご热心

しかし、例外的に、汉语には「お」がつくこともあります(次例A)。また「ご」がつく和语もありますが、
きわめて少数で、しかも名词はありません(次例B)。
A お茶・お行仪・お洋服・お正月・お电话・お写真・お扫除
B ごもっとも・ごゆっくり

また、例外中の例外として、「お・ご」の両方がつく语もあります。
例 お返事・ご返事 お诞生・ご诞生 お病気・ご病気 お勉强・ご勉强

「手配」のように汤桶読みの熟语(训読み+音読み)、あるいは「台所」のように重箱読みの熟语
(音読み+训読み)の场合は、惯用によるようで、一语ずつ覚えていかなければならないようです。
「お手配」「お台所」というように。ただ、一般的に汤桶読みには「お」が、重箱読みには「ご」が付く
ようです。

また、「お~」と「ご~」の両方になる言叶の场合、机能(敬语としての働き)に违いが出る场合があ
ります(すべてというわけではありませんが)。

「お返事」・・・丁宁语(美化语)として、例えば幼児相手に使う。
例「皆さん、大きな声でお返事しましょうね。」「友达のお诞生会。」
「ご返事」・・・尊敬语(次例A)、あるいは动作対象を敬う谦譲语(次例B)として使う。ただ、谦譲
语に用いられるのは动作性の名词などに限られている。
A「ご返事をいただき恐缩です。」「お釈迦様がご诞生になった日。」
B「先生にご返事を差し上げる。」

いずれにしろ例外も多いのですが、それは一つ一つ覚えていくしかないでしょう。

ちなみに「お・ご」は、谦譲语や丁宁语も作ります。尊敬语だけを作ると考えていらっしゃる方が多い
のですが、それは全くの误りです。

「敬语」(菊地康人 讲谈社学术文库)、「『ことば』シリーズ31 言叶に関する问答集15」(文化
庁)、「敬语の指针(报告案)」(文化审议会国语分科会)などを参考にしました。

●●追记●●
「ご费用」よりも「ご出费」の方が自然なのは、以下の理由によると思われます。

一般に汉语で「ご」が前に付く语には、动词性の名词(「~する」というサ変动词の语干になる
语)が多いと言えます。
それは、尊敬语の场合、敬う相手の动作を高めることが多いことに関系していると类推できます。
(非动作性の名词でも「ご」が付くものもありますが、それは「ご先祖」など、敬う相手そのもの
あるいは、その相手に直接関系する场合が多いようです。)
「费用」の场合、「费用する」とはできないことからわかるように、动作性の名词ではなく、また、
敬う相手に直接関系した名词でもありません。
それに対し、「出费」は「出费する」とできる动作性の名词であり、また、「○○が出费する」という
ように、敬う人物の行为を表す语でもあります。
そのようなことから、日本语では一般に「ご费用」という形を用いず、「ご出费」という形を用いると
いうことになった(そう言える)のではないでしょうか。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2010-07-05
他们的意思差别是没有的,都表示尊敬。
但是用法有差别。お后面所加的字比较口语一点,和语的字比较多一点。ご后面所加的就比较书面化一点,而且是汉语汉字的比较多。
呵呵。日语学到后面会发现更多好玩的。好好学习吧。
第2个回答  2010-07-05
一般汉语词汇用ご,和语词汇用お,此时没什么区别

不过你举的这个例子,虽然翻译成汉语都是“辛苦了”,可是第一句是下对上说的,第二句式下对上说的。语法上是这么解释的,但实际应用还是很灵活的,看个人习惯吧,我们老师就经常对我们说 お疲れ様でした。这么说是可以的,但是你要是对老师说 ご苦労様でした 那就很奇怪了,最好不要这么说。

不知道对你没有用呢,呵呵~~~~
第3个回答  2010-07-05
其实很简单,你只要记住 日语中用的是汉字而且和中文中的意思很相近,这个时候就会用ご
而虽然也用的是汉字但是和中文意思完全不一样时就是用 お啦 ~~
这里面有个特例那就是 お电话 只要记住就好了
第4个回答  2010-07-05
ご一般接在“汉语”词汇前面,比如:ご兄弟
お一般接在“和语”词汇前面,比如:お名前等。
相似回答