日语里“で”,“に”做助词的用法

RT,求解,分不太清楚。。。不求全,但求实用。列举几种常用的用法,事后补分

  で

  【で】【de】
  【古语】 〈否定助动词「ず」和接续助词「て」构成的「ずで」的转音。接在活用词的未然型后〉不……。
【接续助词】 因此,所以。;催促对方继续说下去。
【格助词】 〈接体言后〉表示手段、材料。;〈接体言后〉表示动作、事件发生的场所。;〈接体言后〉表示原因、理由。;〈接体言后〉表示动作,作用的方式。;〈接体言后〉表示话题的内容。;〈接体言后〉限定空间、时间的范围。;〈接体言后〉表示作为基准的单位量。
【助动词】 〈接在五段动词活用的拔音变、「ガ」行、「イ」音便的动词后〉表示不……。

  详细释义
  古语
  1. 〈否定助动词「ず」和接续助词「て」构成的「ずで」的转音。接在活用词的未然型后〉不……。
  接续助词
  1. 因此,所以。(「それで」の略。结果を表す)。
  で、とうとう遅刻してしまった。
  结果,到底还是迟到了。
  2. 催促对方继续往下说。(相手の次の话を急き立てることを表す)。
  で、どうしたの。
  那,后来怎么了?
  に

  【に】【ni】
  【名词】 〈楽〉D音。
【格助词】 在,于,时(候)。;在,……上;……下;……里;前;后。;到,向,在,于。;表原因,契机。;表示比较,比例的基准。;表示目的。;表示动作的反复。;表示添加,增加。;表示作用的对象。;表示变化的结果。

  详细释义
  名词
  1. 〈楽〉D音。(音楽で长音阶のハ调のレにあたる音名。D音)。
  ニ长调
  D大调
  格助词
  1. 表示变化的结果。(変化の结果、生じたものであることを表す)。
  豆をひいて粉になる。
  把豆子磨成粉。
  氷が水になる
  冰变成了水
  2. 表示作用的对象。(动作、作用が、その相手に対して行われることを表す)。
  神に誓う
  向神起誓
  先生にしかられる
  被老师骂
  3. 表示添加,增加。(そのものに、さらに何かを添える意を表す)。
  パンに卵
  面包加鸡蛋
  鬼に金棒
  如虎添翼
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2014-02-17
で 1 交通手段, 田中さんは 电车で 会社へ 行きます。 2 场所, 田中さんは  居间で 新闻を 読みます。 3 动作的手段, 田中さんは  万年笔で 手纸を 书きます。   4 数量范围, 1000ぇん ぉつりを くださぃ。  5 范围(时间), 短い 时间で 食事の 支度が  できます。                                                                                                                                                                                                          に 1 放在时间点后, 田中さんは 午前7时に 起きます。 2 目的地, 田中さんは 去年 东京に 来ました。 3 接受的一方, 王さんは お母さんに 絵を ぁげます。 4 场所, 庭に 犬が います。 5 基准, 日本は 南北に 长い 国です。  本回答被网友采纳
第2个回答  2014-02-17
宾格助词[で] 接在体言之后,表示动作的场所,意为"在"。接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为"用",翻译时要灵活处理。

[た]的假定形[たら] [た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为"倘若…(实现了)之后的话,…"。
相似回答