日语中,动词ない形+です,是什么用法?

比如说:行きません和行かないです是一回事吗

1、动词ない形加です是使简体句成为敬体句。

2、动词ない不可用于比自己年长或位高的人,要用在与自己关系亲近的人。

ない形+です

罗马音:Desu katachi +desu

释义:形容动词。

语法:形容词は日本语の他の言语の语汇体系とは异なる特殊な语汇で、日本语では単独の品词であり、形容词の意味を持つ一种の用言であり、実语であり、活用変形がある。形容动词の活用には5种类があります。未然形、连用形、终止形、连体形、仮定形、命令形がありません。

扩展资料

形容动词的基本型,常以假名「だ」结尾。在修饰体言(即活用为连体形)时,具备形容词的意义,此时,词尾假名「だ」变为「な」或「なる」(文语)。可以通俗或不严谨的称呼为:な形容词。但这仅指形容动词活用为连体形时。

日语一类不同于其他语言词汇体系的特殊词汇。形容动词在日语中是一类单独的词性,是具有形容词意义的一种用言,属于实词,有活用变形。即:兼具形容词的意义和动词的活用。

词尾的「にある・とある」后来转变成なる・たる,なる对应现在的だ・である活用(ナリ活用),たる对应现在的たる・と活用(タリ活用),所以从用法和活用两大方面结合,将其命名为形容动词。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-09-20
就是动词ない形加です是使简体句成为敬体句。就像你举的例子:行きません(敬体句,用于正式的场合或年长的人),行かない(日语中叫普通体,用于关系亲近的人,不可用于比自己年长或位高的人),行かないです(平时较熟悉的关系间可以使用,比行きません显得平和,随意)。在意思上完全一致。本回答被提问者采纳
第2个回答  2013-03-29
答えします。「动词ない形 です」は丁宁体である。丁宁体は「です.ます」体とも呼ばれる。フォーマルな场面や相手に対して丁宁に话そうとする场面での発话で用いられる。书き言叶では、手纸文などによく使われ、学术书や一般的な书籍では普通体(だ.である)で书かれることが多かった(例えばレポート、卒业论文など)。つまり、「动词ない形 です」は丁宁体である。
第3个回答  2013-03-29
是一个意思,但是前面一个是敬体,针对长辈或者上级,后面一个是简体,针对后辈或者是同学朋友什么的平级的对象
第4个回答  2013-03-29
行きません 直接回答时。含有自己的意思。
行かないです 间接回答时。
相似回答