てきます与ていきます有什么区别

如题所述

一、意义上:てきます:原型是てくる;意思是:来。ていきます:原型是ていく;意思是:去

二、用法上:ていきました:做...去了句型:ていく<接续>动词て形+いく<意味>表示移动的主体从说话人的视线中由近及远。“…去”。飞行机が远くへ飞んでいきました。/飞机向远处飞去。皆で前へ进んでいこう。/我们一起前进吧。走って行きます:跑过去。歩いて来ます:走过来。


三、词性上:てきます与ていきます都是日语中的补助动词,即补助用言的一种,日语中接在其他词语之后起补助作用的用言.不具有原来的实质性意义,仅表示形式上的意义。敬语体系作为一种基本的结构,典型的日本句子的句式是主语-宾语-谓语。例如:太郎(たろう)が林檎を一つ食(た)べた。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2019-06-21

区别主要有

一、意义不同

てきます:原型是てくる;意思是:来。ていきます:原型是ていく;意思是:去

二、词性不同

てきます与ていきます都是日语中的补助动词,即补助用言的一种,日语中接在其他词语之后起补助作用的用言.不具有原来的实质性意义,仅表示形式上的意义。敬语体系作为一种基本的结构,典型的日本句子的句式是主语-宾语-谓语。例如:太郎(たろう)が林檎を一つ食(た)べた。

三、用法不同

ていきました:做...去了句型:ていく<接续>动词て形+いく<意味>表示移动的主体从说话人的视线中由近及远。“…去”。飞行机が远くへ飞んでいきました。/飞机向远处飞去。皆で前へ进んでいこう。/我们一起前进吧。走って行きます:跑过去。歩いて来ます:走过来。

扩展资料:

てきます与ていきます用法示例

一、てきます表示向说话人的方向由远及近地移动,或者某种状态从过去到现在一直持续着。如:

1、李さんは日本から帰ってきました。

2、小学校から英语を勉强してきました。

3、読んでいるうちにわかってくるでしょう。

二、ていきます表示从说话人的视线中由近及远地移动,或者表示已经发生的状态将持续下去。如:

1、鸟が飞んでいきました。

2、成绩がだんだん落ちていった。

3、これからも日本语を勉强していくつもりです。

4、バスが山の中で走っていった。

本回答被网友采纳
第2个回答  推荐于2017-09-15
いく和くる是两个补助动词,它们是由表示移动的动词行く和来る变化而来的,一般不写汉字。它们接在“动词连用形加て”的后面,构成てきます与ていきます的用法。
てきます表示向说话人的方向由远及近地移动,或者某种状态从过去到现在一直持续着。如:
李さんは日本から帰ってきました。
読んでいるうちにわかってくるでしょう。
小学校から英语を勉强してきました。
ていきます表示从说话人的视线中由近及远地移动,或者表示已经发生的状态将持续下去。如:
鸟が飞んでいきました。
バスが山の中で走っていった。
成绩がだんだん落ちていった。
これからも日本语を勉强していくつもりです。
第3个回答  推荐于2017-09-08
てきます:原型是てくる
くる:来
ていきます:原型是ていく
いく:去

你既然问这两个句型的区别了,
那肯定也是学日语的了。
我估计讲到这里你也就明白了。
再举两个例子吧。
持ってくる=持ってきます。拿过来。
持っていく=持っていきます。拿过去。追问

明白你的意思,但是我不明白的是他们表示单独动作时的用法,什么时候用哪个,

本回答被提问者采纳
第4个回答  2020-11-17
相似回答