我在日语学习中怎么也搞不明白ものだ/ことだ的区别,有没有洛阳日语达人给我指教一下哈,能认识一下更好

ものだ/ことだ感觉这两个在意思上,用法上很像啊,区分不开~求日语达人赐教啊

您好这位同学,ものだ/ことだ的用法是有一些相似,呵呵,不过不要紧,它们的区别还是大大的有滴~
ものだ/ことだ
1、ものだ
①表示感叹,叹息,深感(一般性的感叹)
○あんな大事故にあって、よく助かったものだ。
○いつか东京に行って见たいものだ。
○时间のたつのは早いものだ。
②认为是当然的,常识时使用(指一般的道德常识,人人应该遵守的大道理)
○地震の时は、谁でも慌てるものだ。
○年末は、谁でも忙しいものだ。
③指劝告,轻度命令,应该…
○人の话はよく闻くものです。
○人の阴口を言うものではない。
④表示回忆以前发生的事
○子供のころいたずらをして、よく父に叱られたものだ。
○この辺りは、昔は静かだったものだ。
2、ことだ
①在劝告别人此时很重要时使用,是就事论事的建议劝告
○大学に入りたければ、一生悬命に勉强することだ。
○风邪気味なら、早く寝ることだ。
②表示感叹多用于「どんなに……ことか」的句型,也是就事论事的感叹
○この赤ちゃんはなんと可爱いことか、まるで人形さんみたい。这个小宝宝好可爱啊,就像洋娃娃一样。(具体的感叹小宝宝多可爱)
○赤ちゃんって可爱いものだ。小宝宝很可爱啊。(小宝宝可爱是一般的常识,大家都这么认为)
为您简单区分一下~
更多类似的信息请参考红铅笔 网易博客

红铅笔将继续为您提供更多的信息和帮助!

参考资料:更多类似的信息请参考红铅笔 网易博客

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2011-12-09
ものだ:

1.对所谓真理、普遍性的事物,就其本来性质,带有某种感慨地叙述。“本来就是……;就该是……”
例:水(みず)は本来(ほんらい)低(ひく)きに流(なが)れるものだ。水本来就往低处流。

2.表感慨、赞叹。“真是……”
例:この町(まち)も、昔(むかし)と违(ちが)ってきれいになったものだ。这条街真是和过去不同,变得漂亮多了。

3.与表示欲望要求的“たい”“ほしい”等一起使用,表强调该心情。“真想……;很想……”
例:それはぜひ见(み)たいものだ。那是一定想要看看的。

4.用于带着感慨的心情回忆过去经常做的事。
例:学生(がくせい)のころはよく贫乏(びんぼう)旅行(りょこう)をしたものだ。学生时代经常进行穷困旅行。

ことだ:

1.表示建议、忠告、或命令。“就得……,就该……”
例:日本语(にほんご)がうまくなりたければもっと勉强(べんきょう)するこどた。それいがいに方法(ほうほう)はない。要想学好日语,就得更加好好学习,除此之外没有别的办法。

2.表示说话人的惊讶、感动、讽刺、感慨等心情。
例:家族みんな健康で、けっこうなことだ。全家人都健康,这太好了。

总体来说我个人理解就是ものだ基本陈述的是客观事实,ことだ基本表达主观看法。
能清楚咯哇?这么多全是手动打出来的。。。希望对你有帮助。。。不明白的话可以继续追问哦亲。。。
PS:求采纳最佳答案。。。这么多字哇亲!!输入法换来换去很辛苦的哇亲~~!!!
第2个回答  2011-12-09
ものだ/ことだ 这两个在这里是所谓形式体言的用法。
ものだ 中的もの,基本是指代前文中的物体、东西;
ことだ 中的こと,基本是指代前文中的事情。
当然,有时两者是通用的。

以上请参考
第3个回答  2011-12-10
我觉得你弄混的是ものだ和ことだ的表感叹的意思
ものだ的感叹比较大众,偏向客观。我觉得ものだ的表达,比较偏向积极方面或者中性
ことだ的个人感情色彩比较重
第4个回答  2011-12-09
もの是东西。こと是事情。你就要判断这是东西或者事情。
相似回答
大家正在搜