日语语法请教

想表达事情变化的结果时使用
动词原形+ことになりました
动词过去式+ことになります
动词过去式+ことになりました
这几种用法不是很明了。

例如:这件事情已经解决了
怎么表达好?

1.动词原形+ことになりました
指事情发展成某种状态,可表过去到现在持续的状态,或现在,将来
如:同居了.
同居することになりました。
如:会议下周召开
来周に会议を开催することになりました。(说的是[何时开会]这个事如何了)

2.动词过去式+ことになります
通过上下文表一种假设,或一种因果关系
如:
本制品をインストールすることにより、お客様は本契约に同意したことになります.

3.动词过去式+ことになりました(一般用得不多)
通常表示已经发生了的变化状态
如:取得了认证
认证を完全取得したことになりました。

问题已经解决了
一般来讲,这是个主动的动作,
直接说,问题は解决できました。问题を解决しました。
而不用[なる].

非要用[なる]的话
3.问题は解决したことになりました。
如:労働争议は全面的に解决したことになりました。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2009-03-24
用第一种形式:
例の件は无事解决するのとになりました。
虽然是过去的事情,但是“になりました”前面强调的是一件(不含有事态的)单纯的事情,所以用原形也可以。
第三种形式不多用,因为两个过去式重复了。但是也可以,意思是一样的。

至于第二种形式,就是单纯的表示将来的状态:

“例の件は无事解决するのとになります ”的意思是“那件事会顺利被解决的”
第2个回答  2009-03-24
这几种都可以,但是具体细微看你想强调什么,就在哪里加上过去式。
时态是相对的而不是绝对的,取决于说话人的表达意愿。
动词原形+ことになりました不强调动作结束性,只表示事件状态为过去。
动词过去式+ことになります 现在的状态为动作已结束。
动词过去式+ことになりました 动作已结束,事件状态为过去。
生活中不同特殊区分的,只是你想表达自己更细微的感觉或者文学作品中用得到
第3个回答  2009-03-24
在从事日语教学的这么多年中,你的这种问题其实并不少见。
主要是你对于「ことになる」这个语法没有完全理解。

首先回答你的问题。
在你所列举的三种用法中,只有“动词原形+ことになりました ”可以使用。

其实在这个句型中不只是动词原形,动词的ない形以及名词都可以接续在ことになる之前。
表示就将来的某种行为作出某种决定,达成某种共识,得到某种结果。更进一步说明则是该结果、决定有自然而然,不知不觉过程中自发形成的含义。
例句:动词原形+ことになる・
行くことになる・(决定了去)
ない+ことになる・
しないことになる・(决定不做某事)
名词+ことになる・
よく话し合った结果、出张ということになった・(反复协商的结果是决定出差。)

至于"这件事情已经解决了"的翻译,没有必要非要用这个句型,即使用了也会很不自然,所以直接说「この事件はもう解决しました」或「この事件はもう解决できました」就可以了。
相似回答