なりました、なる有什么区别呢?

如题所述

区别是:

区别一:

1、なる(简体形式)

2、なります(敬体形式)

3、なりました(过去完成式敬体)

4、なった(过去完成式简体)

区别二:

1、なる:字典型。

2、なります:尊敬型。表示对对方的基本敬意。

3、なりました:变成了的尊敬型。

4、なった:字典型的“变成了”

例句

1、北京の交通は便利になりました。(客观自然地变化)

译文:北京的交通变得便利了。

2、最近はだんだん暑くなりました。(客观自然地变化)

译文:最近渐渐地热起来了。

3、スイカを冷たくします。(主观人为地变化)

译文:把西瓜冰镇一下(直译:让西瓜变凉)

4、机の上をきれいにします。(主观人为地变化)

译文:把桌子上弄干净。

5、注意点:用「します」表示主观人为变化时,前面一定会出现宾格助词「を」。这也从侧面证实了「します」是他动词。

扩展资料

1、にします还可以表决定。(“决定”一词代表着“主观”。即「します」)

例句

あのう、すみません。カレーにします。(主观决定)

译文:不好意思,来份咖喱饭。

2、....にします,也可表示选择什么,一般买东西的时候会用到.不仅仅是点餐哦.比如去买衣服,试了件红色和蓝色,最后决定选择蓝色的时候也可以用にします.。

赠り物でしたら中....たら,是表示一种假设、如果的意思。

3、にする在经过思考后进行选择的意思。也有想做什么行为的含义。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答