在日语中,像4、7、9等数字都有几个不同的发音,具体要怎么用啊?

如题所述

用法很多
1.在数数当中是いち、に、さん、し(よん)、ご、ろく、しち(なな)、はち、きゅう(く)、じゅう
但当数一个两个之类的时候就是一つ(ひとつ)二つ(ふたつ)三つ(みっつ)四つ(よっつ)五つ(いつつ)六つ(むっつ)七つ(ななつ)八つ(やっつ)九つ(ここのつ)
2.在数年月日的时候就不同了--比较特别的是四月(しがつ)七月(しちがつ)九月(九月) 而日子是最特别的:一日(ついたち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)七日(なのか)八日(ようか)九日(ここのか)十日(とおか)这些是不规则变化还有就是14号是じゅうよっか 19じゅうくにち号 24二十四日号 没有技巧只有多用才能记住!!多用多听!
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2005-11-11
日语中也有基数词和序数词,两者差别较大,但似乎不在这里的讨论范围。
个人经验,在一般用法(数学,年龄,门牌,年代等)中4(よん)、7(なな)、9(きゅう)发比较规矩的音,而在特殊用法或习惯用法(数数,月,日等)发特殊音し、しち.....
第2个回答  2005-11-11
对日本来说,数字的敏感确实很大,向4读作し、9はくなどは日本人に対して、不吉なことです。
でも、普通に言えば、言い方が多いです。
4月、しがつ
9月 く月

4歳 四歳
9歳 きゅう歳

4年 よねん
9年 きゅう年
単位によって、言い方が违います。
とにかく、沢山勉强することです・
惯れればなれるほど、使いやすくなります。
どんどん 沢山习ってください。

参考资料:自分翻訳の感想

第3个回答  2005-11-13
日语中四和死都读作し日本人很忌讳,七(しち)的读法也和死谐音,九(く)和苦谐音。所以日语中经常改变读法。(よん、よ。なな、きゅう)等等。
第4个回答  2005-11-12
1:(yiji)
2:(ni)
3:(sang)
4:(xi)
5:(go)
6:(logu)
7:(xiji)
8:(haji)
9:(gu)
10:(jiu)
根据中文拼音发音就行了.
相似回答